産後のバストケア いつから?
2017/02/15
「産後、胸が垂れた」
「母乳育児をしていたら胸が小さくなった」
など、産後のバストを気にするママさん多いですよね。
今回は、そんなママさんにいつからバストケアをすれば良いか
調べてみました。
妊娠から出産、授乳期までのバストの変化
妊娠して、いつからバストに変化が表れるのでしょうか?
妊娠2~3ヶ月ころから女性ホルモンが変化し、乳腺が発達します。
乳腺が母乳を出す準備をするためにバストは大きくなっていきます。
妊娠2~3ヶ月頃には、2/3カップのバストアップ。
妊娠5ヶ月頃には、1カップのバストアップ。
妊娠10ヶ月頃には、2カップのバストアップ。
授乳期に入ると、産後15日前後をピークにして、胸の脂肪が減り始め、
徐々にバストダウンが始まります。
そして、産後2~3ヶ月頃から、バストが垂れやすくなります。
このような事にならないように、しっかりとバストケアを
行う必要があります。
バストケアはいつから始めたら良いのでしょうか?
産後のバストケアは、出産後すぐに始める事ができます。
といっても、産後1ヶ月はマッサージやエクササイズなど運動は
避けて方がよいでしょう。
出産という大仕事で、ママさんの体力も完全に回復していない時に
無理をすると、産後の肥立ちが悪くなって後々、体に悪影響を
起こす原因になりますので注意しましょう。
マッサージやエクササイズなど運動は、1ヶ月検診で問題が無いと診断
されてからでも遅くありませんので、それから始めるようにしましょう。
まず産後1ヶ月以内は、体にあった授乳用ブラを着用することから始めましょう。
産後1~2ヶ月は母乳マッサージをして胸の血行を良くしましょう。
血行が良くなる事で、母乳の分泌も良くなり一石二鳥です。
体力に合わせて産後3ヶ月位から、バストを支える大胸筋を鍛える
エクササイズを行うと良いでしょう。
この他に美容液やクリームを使ってバストのハリを取り戻す
バストケアもあります。
産後のバストケアをするか、しないかでは、後のバストの形に大きく
影響しますのでしっかり行うようにしましょう。
そこで、大胸筋を鍛える簡単なエクササイズをお教えします。
合掌のポーズで大胸筋を鍛える事ができます。
座っていても立っていてもどちらでも良いです。
1 合掌のポーズをとって下さい。
胸の中央で両手の手のひらを合わせます。
このとき、脇を閉めないで大きく開きます。
2 息を吐きながら両腕を中央に向かって押し合います。
15~20秒程度
3 ゆっくりと手と腕を戻します。
4 これを5~10回行います。無理をしない程度に。
5 これを1日3回行います。
以上です。簡単ですよね。
でも、もっと簡単な方法があるんです。
サプリを飲む事です。
おすすめは「ベルタプエラリア」というバストケアサプリで、
楽天、口コミランキング、Steadyの各部門で第1位を獲得した
サプリです。
多くのメディアやブログで紹介されているのでご存知のママもいるかも知れません。
「自信が持てました」「彼もビックリ」など嬉しい声がたくさん届いています。
「出産後に自慢のボディが・・・」「遺伝かな?」「昔のボディに戻りたい」
と思っているママに是非おすすめのサプリです。
一度ご覧になってはいかがですか。
「ベルタプエラリア」はこちら ↓ ↓ ↓
以上、参考にして下さい。