産後の薄毛 戻らないのはなぜ?
2018/01/23
産後のママさんに多い薄毛の悩み。
「オシャレをしたくても薄毛が気になって、その気が失せる」
「外出が億劫だ」
「薄毛が原因で老けたように見える」などと、
気持ちも落ち込んでしまいますよね。
でも、しっかりケアをしなければ元に戻らないケースもあるんです。
最悪、女性用カツラやウィッグなどを付けると言うのも選択肢の
一つですが、出来れば自分の髪の毛がいいですよね。
では、なぜ産後に薄毛になるのでしょうか?
原因は幾つかありますが、その代表的なものとして、
1 女性ホルモンの乱れ
2 過度なダイエット
3 産後のストレス
4 意外な骨盤のゆがみ
などが上げれます。
産後の薄毛 4つの原因
1 女性ホルモンの乱れ
女性ホルモンの乱れですが、女性特有のホルモンである
エストロゲンが原因です。
このホルモンは、髪の毛を成長させる働きがあります。
妊娠中は、このホルモンが増加するため、本当は抜け落ちてしまう
髪の毛が抜けず、成長し続けます。
しかし、出産を期にホルモンが減少すると、いままで抜けず
にいた髪の毛が一気に抜け落ちてしまうため、髪が薄くなるのです。
ただし、諦めるのはまだ早いです。
エストロゲンに似た働きをする大豆イソフラボンという
ポリフェノールがあります。
名前の通り、大豆から摂取する事ができます。
納豆や豆乳などの大豆の加工品からも摂れますので、
積極的に摂るようにしましょう。
また、余談ですが、美肌効果、バストアップ、更年期にも
有効とされています。
2 過度なダイエット
出産して気になるのが体型です。
出産したママさんは、自分の体型を見たとき「愕然とした」
という話もよく聞きます。
どうしても、元の体型に戻したくてダイエットに奔って
しまいがちですよね。(食事を抜くダイエットの事です)
でも、それは間違ったダイエット方法になります。
母乳で赤ちゃんを育てて入れば尚更です。
母乳に栄養が行かなくなり、結果として
質の悪い母乳になってしまいます。
赤ちゃんにも良くないですよね。
また、当然ですが、自分自体の髪の毛にも栄養が行かなくなります。
そのため、血行不良の原因にもなります。
3 産後のストレス
産後は、慣れない赤ちゃんの育児や家事の両立など、
非常にストレスが溜まりがちです。
夜中の授乳など、眠る時間も無い状態が続きます。
ストレスが溜まると、女性ホルモンが低下して薄毛の原因になります。
極力ストレスを溜めないのが良いのですが、そうもいかないのが現実です。
しかし、ここは、夫や家族の協力を得て、休めるときは休んだり、
家事などは、多少手を抜くなどして楽をしてください。
また、軽度の運動や友達とのお喋りなども、ストレス発散の方法です。
4 意外な骨盤のゆがみ
「骨盤のゆがみ」と「薄毛」、意外かもしれませんが関係あるんです。
女性が赤ちゃんを出産すると(経膣分娩でも、帝王切開でも)
骨盤には「ゆがみ」が生じます。
「ゆがみ」が生じると、腰回りの血行が悪くなります。
髪の毛の栄養は血液が運んでくれますので、血行が悪いと頭皮に十分な
栄養が届かなくなります。
その結果、髪が細くなり、抜け毛も多くなる事から薄毛の原因になるのです。
また、肩こりや首こりのママさんも注意しましょう。
この対策としては、入浴中やお風呂上りに「頭皮マッサージ」
をすると良いでしょう。
「頭皮マッサージ」をすることで、血行を良くし、頭皮に栄養を
行き渡らせる効果があります。
是非、参考にして下さい。
産後の抜け毛予防の決定版
↓ ↓ ↓ ↓ ↓